2020/07/22 12:12
Atelier SEI<アトリエ セイ> ~小さな魔法とモノ作りの工房~
数あるショップの中から、当ショップにお越し頂きありがとうございます。
Atelier SEIは、魔法の杖(ワンド)、木や粘土、クリスタルなどから生み出した魔法の不思議雑貨をはじめ、ワイヤーワーク技法のサンキャッチャーや天然石アクセサリーなどを制作しており、多くの作品が一点ものです。
(※一度にアップ出来る作品数が少なく、SOLDOUTが多く申し訳ありません。)
下に作品に関しましての簡単なご紹介と、記事後半に多く寄せられるお問い合わせのQ&Aを記しましたので、ご一読をお願いいたします。
※内容は状況に応じ、適時加筆修正があります事、ご了承ください。
魔法の杖(ワンド)に関しまして。
Atelier SEI(店主・SEI)は2016年、イギリスのスピリチュアルティーチャーであるスーザン・ホール女史(※)より、古代ケルトの魔法と叡智「ケルティック・アースウィズダム」の全25のオーガムのアチューメントを受け、1年間のモニターを含めた実施訓練と課題提出、ホール女史との最終面談ののち、認定プラクティショナーを修得しています。
※スーザン・ホール女史
【「ケルティック・アースウィズダム」の創始者。古代ケルトの魔法使いであったドルイドの叡智、地球の自然界、樹木や精霊たちとのチャネリングで得た智慧を現代に伝える。20年以上の経験を持つスピリチュアルティーチャー。】
遡ること2011年にはメロディ・クリスタルヒーリングの認定プラクティショナーを取得しており、クリスタルとケルトの魔法の双方を学んでまいりました。
Atelier SEIが制作した魔法の杖(ワンド)は、ケルティック・アースウィズダムにのっとった古代ケルトの祝福の儀式を行い、手作りした専用木箱に収め、「魔法の杖・使い方指南書」をお付けしてお渡ししています。

魔法の杖(ワンド)になる樹の枝は北海道産が主になります。
自宅(北海道在住)の庭のイチイやナナカマドなどの7種類、また所有の土地に自生している樹木の選定時に採取した樹の枝を、数年乾燥させてから使用しています。
道内各地に在住している友人から送ってくださる枝も、有難く使用させて頂いています。
北海道に自生していない樹木に関しては、個人間のやり取りで枝を確保する場合があります。
下記のコラージュ画像の左上は、自宅の工房兼ガーデンルーム内で乾燥保管している枝達です。
画像真ん中上は所有の土地に自生している、ほぼ林の状態の樹木です。
基本的にAtelier SEI制作の魔法の杖になる枝は、どこでどのように採取されたかが明らかな枝です。

魔法の不思議雑貨に関しまして。
「鉱物の森」という古木と水晶が混然一体となった、この世ならざる領域にある不思議な架空世界を舞台にした「魔法の不思議雑貨」シリーズを制作しています。
この鉱物の森は、妖精や精霊、不思議な生き物やキノコたちが棲息している、魔法の力が存在する世界です。
魔法の不思議雑貨の「鉱物の森」を舞台にした妖精のドアやリースなどの作品は、それぞれに小さな物語を持っていて、互いにリンクした関係性で繋がっています。
下記左上の画像、右のガラスドームが「鉱物の森」の世界観に発展した、きっかけになった作品です。

リースなどの作品に使う素材は、自宅で採取した蔦、蔓薔薇やホップの蔓を利用しています。
一部のドライフラワーも自宅栽培、採取した花を使用しています。
その他の作品に関して。
主にワイヤー、粘土を使用した作品、エレクトロフォーミング作品です。
エレクトロフォーミングに関しては別記事に詳細をまとめていますので、ご参照ください。
https://ateliersei.thebase.in/blog/2023/01/17/120650
サンキャッチャーはワイヤーワークでケルトの世界観を表した作品が多く、その他の作品には天然石やスワロフスキーなどのビーズを使用しています。
今後さらにバリエーションを増やす予定です。

多く寄せられるお問い合わせをQ&Aにまとめましたので、お読みくださいますようお願いいたします。
↓
Q:作品(魔法の杖、魔法雑貨、アクセサリー等)をオーダーしたいのですが。
A:下記の事情により当ショップはオーダーや個別のご注文には対応しておりません。
※利き手の慢性腱鞘炎により制作出来ない日も多く、一つの作品制作に時間がかかり納期のお約束が出来ないため。
※そして一番の理由が、作品を作れる回路が開かないと制作が出来ず、特に魔法の杖に関しては顕著で、精妙な世界からの繋がり待ちです。
オーダーのお声も多く頂くのですが、その回路が繋がった時に思うままに作る事を大切にしたいと思い、お断りさせて頂いています。
生まれた杖と、善きタイミングと縁で惹きあった方が本来の持ち主様と信じて作っています。
怪しげな理由でお恥ずかしい限りですが、どうかご了承くださいませ。
Q : 魔法の杖がいつもソールドアウトで買えないのですが。
A : 大変申しわけありません。Atelier SEIでは特に魔法の杖に関しては、あらかじめショップの販売開始時期の告知をしていません。
上記のオーダーをお受けしていない理由と同様ですが、購入希望の方のタイミングや偶然性の力も借りながら、その時に動いたご縁の力に委ねたいという想いでおります。
どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
Q: 作品はいつ販売されますか。
A: BASEショッピングアプリをスマホにインストールし、ショップフォローをして頂くと販売のお知らせを受信出来ますので、ご利用下さい。(アプリの通知をオンにして下さいませ。また販売時間に多少のタイムラグがあるようです。)
Q: 魔法の杖を作るために素材だけ欲しいので、枝を売って頂けますか?
A:過去にはお分けしていた事もありますが、現在は取り止めており、素材販売には対応しておりません。
Q:お取り置きは出来ますか?
A:作品数が極端に少ないため、個別のお取り置きはご遠慮いただいています。
※定期的な作品販売が出来ず、販売数も数点程度しかご紹介出来ないため。
Q : オーダーではないけど、魔法の杖の木の枝の種類を指定出来ますか?
A: こちらで準備できる枝の種類に限りがあり、また乾燥具合等の状況により、ご要望に添える時と添えない時がございます事、ご了承ください。
ご要望の枝で制作出来る場合には、お取り置きや個別対応をしていませんので、出来るだけ複数本を制作できるよう努めます。
販売開始時期のお約束はできませんが、ご縁を感じた杖がありましたら幸いです。
Q : 魔法の杖用のクリスタルを送るので、その石で枝と組み合わせて作ってほしいです。
A: オーダー制作と同様の扱いとなってしまいますので、お受けできません事ご了承ください。
Q: 売り切れになった物と同じ作品が欲しいです。再販してもらえますか?
A: 当ショップは基本的に一点モノを中心に制作していますので、全く同じ作品はありません。
しかし同カテゴリー作品でイメージや雰囲気を統一させて作っている物もあります。
その中で気にお気に召した作品がありましたら幸いです。
Q: 領収書は発行してもらえますか?
A: BASEでは、領収書の発行を行っておりませんので、当ショップではクレジットカード会社・キャリアより届くご利用明細・コンビニや銀行より発行される受領書・後払い決済でのお支払い時の受領書と、購入時に届く「ご購入頂きありがとうございました」メールをあわせて領収書の代わりとしてご利用ください。
*******************************
【お知らせ】
☆ 当ショップは土曜、日曜、祝祭日の商品発送はありません。
☆ 制作販売発送業務を1人で行っていますので、ご購入決定後の発送に一週間程度のお時間を頂いております。
☆ 2024年から納品書同封をペーパーレス化、および個人情報の観点より廃止致しました。
☆ 作品価格、送料は材料費、制作手間や工程、運送の諸事情により予告なく変更があります事ご了承ください。
☆ 配送中、及びご購入後の事故(破損、紛失)などの責任は当方では負えません。
☆ ご購入後の返品お取替えには対応しておりません。
☆ 作品紹介画像は、天気、照明等の加減で、またお使いのブラウザ状況により、実際の色と異なる場合があります事をご了承ください。
☆ 作品は天然素材を多く使用し、また繊細な作りの物が多いため、各作品のご紹介ページ記載の「ご購入時の注意点」をご確認くださいませ。
*******************************
最後までお読み下さり、ありがとうございます。
コンスタントにショップに作品をアップ出来ず、制作も亀の歩みの店主ですが、地道に制作活動に精進してまいります。
ご縁を感じる作品がございましたら、嬉しい限りです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Atelier SEI